整形外科 整形外科 - 目次 - 診療の流れ 治療方法 骨粗鬆症検査・治療について 設備のご紹介 こんな方は整形外科へどうぞ 整形外科は、運動器(骨や筋肉、靭帯や腱、神経など)の外傷や障害、痛みの原因をを診断し治療する診療科です。 対象になる疾患は多岐にわたり、手足や体の外傷(すり傷、切り傷、骨折、ねん挫、靭帯損傷 など)や急性/慢性的な症状(腰痛、ひざ痛、肩こり、五十肩、ひじや手の痛み、しびれなど)、その他、脊髄や末梢神経、骨粗鬆症や関節リウマチ、骨軟部腫瘍などがあります。 これらの診察診断をし、当院での治療可能なものか、手術療法が必要なものなのかを判断し、各種治療方法を提案させていただきます。 手術療法が必要な場合、専門医の診察や治療が必要と判断した場合は、近隣の連携病院をはじめ、相談の上ご紹介させていただきます。 診療の流れ 1.視診・触診 姿勢や背骨にゆがみがないかをチェックしたり、 痛みのある部分に触れながら動かすなどして、原因を調べます。 2.レントゲン X線で骨を正面や側面から撮影することによって、 骨の状態をかなり正確に知ることができます。 ※神経、靱帯、腫瘍などが原因とされる場合はMRI検査が必要となります。 3.血液検査 関節リウマチの鑑別 炎症の程度・糖尿病の有無 肝臓の状態や貧血の有無・化膿の程度 を検査します。 4.治療 レントゲン、血液検査などから考えられる原因を解明し、症状にあった治療を提案します。 治療方法 上記の検査後、さまざまな症状に合った治療が行なわれます。 中川整形外科では下記の治療を導入しております。 薬物治療塗り薬・湿布・飲み薬 注射治療ペインクリニック(神経ブロック)・関節内注射・トリガーポイント注射 物理療法(1) 温熱:マイクロ波 市販のホットパックやカイロではなかなか炎症をおこしている筋肉まで熱は届きません。医療機器では筋肉まで熱を送り届けて血流を良くすることができます。 (2) 電気治療:低周波・干渉波 発痛物質の刺激を電気の刺激によって途中でブロックし、痛みを軽減します。 (3) 牽引(けんいん)治療:頚椎(けいつい)・腰椎(ようつい)牽引機 首・腰椎を機械でひっぱることで頚椎や腰椎にかかる重力の負担を軽くし、一時的に筋肉の緊張を取ります。 (4)ウォーターベッド 専用のベッドに横たわることで全身の筋肉のリラクゼーションを図ります。 鍼灸治療法ツボの刺激により鎮痛効果を高める東洋医学的治療法 安静療法ギプス固定・テ-ピング・サポ-タ-・コルセット・装具など 運動療法筋力回復や運動範囲の改善(腰痛体操・膝体操・肩体操・頸体操・手技療法・AKA治療法) 骨粗鬆症 1. 骨粗鬆症って? 全身の骨が弱くなる病気です(骨量低下)。 骨量は加齢とともに低下します。一般的には20歳頃をピークに少しずつ低下していき、女性の場合は閉経後に低下幅が大きくなるといわれています。その他に骨量が低下する要因としては、薬物療法、生活習慣などがあります。 低骨量のみでは特有の症状はありません(腰や背中の痛みを伴う場合もあります)。骨量が低下すると小さな外力(歩いていて転倒し手をつく、立った高さから尻もちをつく など)で骨折しやすくなります(脆弱性骨折)。気にしなければ骨折して初めて自覚症状として出る場合が多くみられます。 手をつくと、上肢の骨折(手首や腕の付け根など)、尻もちでは、股関節や背骨の圧迫骨折などを起こす場合があります。特に腰や下肢の骨折では、手術、入院などが必要になったり、治療が長期に及ぶ場合が多いため、足腰が弱くなりやすくなります。再度転倒して骨折したり、介護が必要な状態になることもあります。上肢の骨折でも手術を要したり、変形して治癒すると動きが悪くなり、日常生活に支障が出る場合もあります。 2. 骨粗鬆症治療の目的 最大の目的は、脆弱性骨折による生活レベルの低下を防ぐことです。 骨折後に判明した場合は次の骨折を防ぐことが大事になります。 3. 骨粗鬆症の検査? 当院では、手のレントゲンから骨密度を計測し、腰のレントゲンや血液検査を行います。 4. 治療内容 検査で得られた情報をもとに、今後の骨折のリスクや骨粗鬆症の進行予想などを総合的に判断します。重症度に応じ、薬物療法が必要かどうか、投薬の種類など、患者さん一人ひとりにあった治療方法を検討し提案いたします。 設備のご案内 様々な治療に対応できる設備をご用意いたしております。